endaikaisetsu.bmp

時は寿永3年(1184年)2月。
時の権力者・後白河法皇の院宣により、源頼朝は源氏の総大将として
弟の 源範頼・源義経をそれぞれ 大手軍(表側)と搦手軍(裏側)に任じ、
平氏追討軍を摂津国(現在の兵庫県)・福原に差し向ける。

搦手の義経は、丹波路を次々に攻落し、ついに2月7日、
平宗盛・平教経らが陣を張る一の谷裏手の断崖まで進軍。

天然の要害ともいうべき断崖を背に油断する平家軍を見るや、
義経は勝機と見定めこの断崖を下ると決断。

空馬2頭を落とし、1頭は途中で足をくじいたものの、
もう1頭は無事に下った様を見て、
「見よ、心して下れば馬を損なうことはない、ここを駆け下りよ!

我に続け!」と義経自ら先陣を切って、この断崖に馬を進み入れたのであった。

義経、武蔵坊弁慶を始め、義経軍の精鋭70騎の奇襲に、
平家軍は総崩れ、舟で沖に辛くも逃がれるしか無く、
ここから平家が大きく形成を悪くしていくのである。

本年の演題では、先陣を切って断崖を駆け降りる

総大将・源九郎義経の騎馬姿と、愛馬を労り背負って断崖を下る畠山重忠の姿を飾る。

 

endaikaisetsu.bmp

元々石割桜の有る盛岡地方裁判所敷地は、代々南部藩家老だった北家の屋敷であったが、明治維新や盛岡市の再整備により、地方裁判所に変わり、現在に至っている。


「石割桜」は、北家の屋敷があった時代から現在の場所にあり、盛岡地裁敷地内に変わった今も、大切に保存され、春は多くの観光客で賑わう観光スポットとしても名高い。

平成16年(2004年)、は組はこの石割桜の前で纏振りの行事を執り行い、
その年の山車にも石割桜と纏振りの姿を飾った。
本年は、岩手県・盛岡市内においての国体開催年ということもあり、国体のPRと共に盛岡を代表する観光スポットを飾った。

                                                  backlogo.bmp