| 
 
 
 八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ) 
八幡太郎義家(源 義家)(1039〜1106)は平安時代の武将。 
源頼義の長男として生まれ、 
八幡太郎を称した。 
父頼義が陸奥守、鎮守府将軍として出陣した前九年の役に従軍、 
清原武則の援軍を得て、安倍貞任・ 
その後、清原氏は武則の孫の代で、 
清原武衡、清原家衡、藤原清衡と一族の長老・ 
跡目を巡って内乱を起こし、 
火ぶたが切って落とされる。 
源義家は、陸奥守という官職にあったが故か、 
長老の吉彦秀武もこれに加勢し、 
清原氏は滅亡、 
また八幡太郎の名の通り、八幡神の信仰が厚く、 
盛岡への八幡宮の勧進など、 
本年の演題では、後三年の役の折、 
金沢柵(現在の秋田県横手市付近) 
雁の群れが乱れるのを見て、 
城西組としては、昭和58年(1983年)以来31年ぶりの演題で、 
本年、城西組の組頭が交代したことを受け、 
初心に戻る心意気で、 
この山車を出した。 
 
  | |
| 
 
 
 
 
 
 鯉の滝登りは、中国の故事、そして日本でもよく使われる 
 
 
 「登竜門」の語源である。 
後漢の時代、宮廷の実力者だった李膺(りよう)は 
横暴を尽くす宦官(宮廷の上級官僚)を粛清するほど 
公明正大な人物で、彼に登用されれば、 
これを「龍門と呼ばれる急流を登る鯉は龍になる」 
という伝説になぞら 
本年の見返しでは、龍門を登る2匹の夫婦鯉に、 
家内安全、家庭円満、立身出世の願いを込め、 
 | |