2013nogumi.jpg

2013nogumi_0916.jpg

kinokuniyabunzaemon.gif

endaikaisetsu.bmp

紀伊國屋文左衛門(きのくにや ぶんざえもん)―。

江戸・元禄時代の豪商。

 

 

紀州・湯浅(現在の和歌山県有田郡)出身。

 

20代の頃のある年、紀州はみかんが豊作だったが、

江戸の海路が嵐でふさがれたため、

関西ではみかんの価格が大暴落、

一方、関東では高騰するという珍事が起きた。

 

文左衛門はこれを好機とにらみ、

大金を借りてみかんを買い集め、ぼろ舟を修理して、

嵐の大海原へと漕ぎ出す。

 

死に装束に身を包み、まさに「決死の覚悟」で、

大波を超え、風雨に耐え忍び、ついに江戸で高値でみかんを商い、

財を成したのである。

 

また、大坂(現在の大阪府)で洪水が起き疫病が流行ると、

今度は、塩鮭を大坂に運び、塩鮭を商い、財を築いたといわれる。

 

これらで大商いをした後、江戸で材木問屋を開くものの、

木場(材木保管庫)を火災で焼失し廃業。

 

幕府から十文銭の鋳造を請け負うものの、

これも質が悪いという理由から通用が停止され、

文左衛門は商売を辞め、晩年は俳人として創作に没頭したと伝わる。

 

 

本年の山車は、そんな文左衛門が豪商として

名を馳せるきっかけとなった「みかん船」の伝説を飾る。

 

なお、本年は台風18号が日本列島を直撃、

祭典2日目、3日目の盛岡市は豪雨に見舞われる中の巡行だった。

 

殊に、3日目は他の出場組が午前中にて巡行を切り上げる中、

暴風雨に見舞われる盛岡市内をの組の山車はただ一基、

最後まで巡行を続ける心意気を見せた。

 

雨除けのビニールもあまりの風雨に外し、

最後はさながら文左衛門が荒海を越えるような様相を見せた。

 

 

 

2013nogumimikaeshi.jpg

mikanmusume.gif

endaikaisetsu.bmp

紀伊國屋文左衛門のみかん船が運んだ紀州みかんは、

江戸の町で大いに売れ、みかんを売る町娘には

人だかりができるほどだったと伝わる。

 

 

本年の見返しは、みかんを売る娘を飾る。

                                                  backlogo.bmp

 

1