2012sagumifuryuicon.JPG

shibarakunosotone.GIF

 

endaikaisetsu.bmp

 

―磐石太郎 いしづえ―

 

「志ばらく」−俗に歌舞伎十八番の内と呼ばれる、

成田屋(市川家)十八番のお家芸でも最も有名な演題。

 

「暫」の舞台には、花道より登場してきた

暫(=鎌倉権五郎景政)が長ゼリフを謳い上げる

「連ね=ツラネ」という見せ場がある。

 

その「暫の連ね」に掛けて、江戸に大地震が発生した際、

その被害の様子を伝える錦絵として、地震で家が潰れた

暫(=磐石太郎礎)が外で寝なければならないという

被害状況を記した「暫のそと寝」という絵が描かれた。

 

家が潰れた磐石太郎礎は、地震を起こした大鯰を取り押さえ、

地震を治めると伝わる「要石」を乗せて見得を切り、

地震の被害状況の口上をとうとうと語るのである。(=暫の連ね)

 

 

昨年発生した東日本大震災からの「復興元年」の本年、

盛山會さ組の山車は、この「志ばらくのそと寝」に、

現代の錦絵として、昨年の地震の被害状況を写し、

昨年の大震災を後世にも伝えていくこと、そして何より二度と

このような地震が発生しないようにという祈念の演題を飾った。

 

なお、磐石太郎礎の背後には、「東日本大震災犠牲者 鎮魂」

という額を掲げているのも、本年のさ組の山車を象徴するものであった。

 

 

 

2012sagumimikaeshiicon.JPG

mikodanonarihimesama.GIF

 

endaikaisetsu.bmp

 

 

南部家第14代当主・利剛公の妻・明子様は、

水戸徳川家・徳川斉昭の息女で、

徳川15代将軍・慶喜公の姉である。

 

盛岡にお輿入れした際、その居所を神子田町に作られ、

紫波稲荷を篤く信仰したと伝わる。

 

神子田界隈の町人からは、「荷姫(なりひめ)様」と大変評判を得たようで、

藩御取り潰しとなり、藩政が終了するまで神子田に住まわれた、

 

本年の山車では、盛山會さ組が神子田を拠点としていることから、

この神子田に所縁のある「荷姫様」の姿を飾る。

 

 

                                                  backlogo.bmp